虫歯や歯周病について・・
詳しく知られていないため、似たものかな?と思ってしまう方が多いようです。
簡単には【歯の症状】と【歯以外(歯茎・歯槽骨)の症状】として分類することが出来ます。ただ、どちらも治療を行わずに放置してしまうと、最終的には歯がなくなってしまいますので、早期発見・早期治療が必要です。
虫歯について
虫歯は進行具合によって5段階(C0~C4)に分けられます。
C0
歯の表面溝の部分が黒くなり始めた状態。厳密には虫歯ではなく
「虫歯のなりかけ」と表現される状態です。自覚症状はなく。
目視で確認しない限り気が付かない場合が多いです。
適切な処置で再石灰化による自然治癒も可能です。
C1
虫歯が歯のエナメル質に穴を空けている状態。ここからが虫歯と呼ばれる段階となり、治療が必要です。
自覚症状はまだない、ということもありますが、人によっては冷たい食べ物(飲み物)がしみる場合もあります。
C2
虫歯がエナメル質より奥の象牙質まで進行している状態。この段階まで歯医者に来られない方が比較的多く見られます。
飲食の際(特に冷たいものや暖かいものを食した時)に強く痛みを感じるなどの自覚症状が見られます。
C3
虫歯が象牙質より奥の歯髄(神経)まで進行している状態。
歯の神経まで届いてしまっているので一刻も早く治療が必要です。
自覚症状として、飲食の際はもちろんですが、
何もしていない時でも激しい痛みを感じます。
C4
虫歯の最終段階です。歯髄まで死んでしまい、見えている範囲の歯は全て溶け、歯の根は残っているような状態です。
神経が死んでいるので痛みは感じなくなります。完治は難しく、
抜歯による治療後に食事に支障をきたさないように処置を施していく必要があります。
どうして虫歯になるの?
根本の原因は虫歯菌(ミュータンス菌)です。口内に糖がある状態だと虫歯菌が活発に動いて歯垢(プラーク)を作ります。そして、歯垢の中で酸を作り、歯を溶かしてしまいます。
虫歯にならないためには…
口内で酸が作られて歯を溶かすまでに時間があるので、その間にこまめにケアを行うことが大切です。丁寧なブラッシングと歯間ケアを併用し、口内で歯垢(プラーク)がたまらないように意識しながらケアを行いましょう。
また、ホームケアがうまくいっているつもりでも初期の虫歯になっていた!などを未然に防ぐためにも、歯医者での定期的な検診も必要です。
虫歯になってしまった場合は…
虫歯で痛みを感じる場合、そのほとんどは歯医者での治療なしに治ることはありません。出来るだけ早めの治療を心がけてください。
当院では虫歯の状態に合わせて最善の治療を行っており、また患者さんの希望を無視して治療をすすめることはございません。安心してご相談ください。
歯周病について
歯周病も虫歯と同じく進行具合でステージが分けられ、呼び名も変わっていきます。
【ステージ①】歯肉炎
歯周病の初期段階です。歯茎の炎症により赤く腫れてしまう状態を指します。早めに気付き、進行を食い止める事が大切です。
- 自覚症状
- 「歯茎が柔らかくなった・赤く腫れている」
- 「寝起きの口内が粘ついた感じ」
- 「歯磨きの際の出血」
【ステージ②】歯周炎
歯肉炎が進行し歯茎も下がり、歯茎以外(歯槽骨)に炎症が広がった状態です。歯茎が下がったことにより食べ物が詰まりやすく、口臭も発生しやすくなります。歯医者での治療と指導が必要です。
- 自覚症状
- 「歯と歯の間が広がった気がする」
- 「食べ物がつまりやすくなった」
- 「口臭がひどくなった」
【ステージ③】歯槽膿漏
歯周炎が進行したことにより歯槽骨より膿が出てきた状態。痛みは酷く、歯のぐらつきや口臭も強くなります。一刻も早く歯医者での治療と指導を受けましょう。
- 自覚症状
- 「歯茎を押すと膿が出る」
- 「食事の際に痛みが出る」
- 「歯茎が下がり、歯の根の部分が見えている」
どうして歯周病になるの?
歯周病は歯周病菌(プロフィロモナスジンジバリス菌)と呼ばれる菌が原因となり、感染は主に家族や恋人などからの口移しやお箸や食器等を共有した際に起こります。世界一多い感染症としても有名です。
歯周病にならないためには…
日頃から丁寧なブラッシングや歯間ケア(フロス)をうまく使うことで、歯周病菌をしっかり取り除くことが非常に大切です。また自宅でのケアのみでは歯周ポケット(歯と歯茎のあいだ)に潜む歯周病菌を綺麗に取り除くことが難しいため、定期的に歯医者でプロケア(専門家によるケア)を受けることをお勧めいたします。
歯周病になってしまった場合は?
ホームケアと歯医者での治療をバランス良く行うことが非常に重要です。少しでも自覚症状が見られた場合には、早めにご相談下さい。
定期検診について
- Qなぜ必要なのですか?
- A気付かないうちに虫歯や歯周病が進行している可能性があります。初期の虫歯は痛みがなく自分では気付きません。歯が痛いと感じるという事は、かなり虫歯が進行している証拠です。早い段階で見つけることができれば、当日の治療で簡単に治せます。
また歯周病に関しても自覚症状がないまま進行することが多く、ホームケアだけではどうしても予防が出来ないことが多いので、定期的な歯科医院でのクリーニングが必要となります。
- Q何をするのですか?
- A定期検診の1番の目的は、口内が健康に保たれているかの確認です。「歯周病や虫歯になってないか?」ここが一番重要です。また、定期的にクリーニングを行うことによって未然に防ぐ役割もございます。その他、詰め物に不具合がないか・ホームケアは正しくできているかなどの確認を行います。
- Qどれぐらいの頻度ですか?
- A基本的には3か月を目安にして頂くのがお勧めです。日常の忙しさから忘れがちにはなりますが、時間を見つけてご来院頂ければと思います
アクセス
〒590-026
大阪府堺市堺区向陵西町2-1-37
レジデンス今井2号館1F
三国ヶ丘駅から徒歩5分 けやき通り沿い
無料駐車場が院前にあります。
ご利用ください
診療時間のご案内
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
14:30~19:00 | ● | ● | ● | × | ● | 17:00 まで |
休診日 日曜・祝日・木曜午後
アクセス
〒590-026
大阪府堺市堺区向陵西町2-1-37
レジデンス今井2号館1F
三国ヶ丘駅から徒歩5分 けやき通り沿い
- JR阪和線・南海高野線
- 三国ヶ丘駅 徒歩5分
- 無料駐車場が院前にあります。
- ご利用ください